こんにちは
今日は5月5日、「こどもの日」です。皆さんはどのように過ごされていますか?
こどもの日は、もともと「端午の節句」として、男の子の健やかな成長を願う行事として親しまれてきました。最近では、男女問わず子どもたちの幸せを願う日として広く定着していますね。
この日に欠かせないのが、菖蒲湯(しょうぶゆ)と柏餅(かしわもち)。どちらも、日本の四季の行事と深く結びついた大切な風習です。
菖蒲湯で邪気払い
菖蒲湯は、菖蒲の葉や根を湯船に入れて入浴する日本の伝統的な風習です。菖蒲の強い香りは、古来より邪気を払うと信じられており、無病息災を願ってこの日に入る習わしがあります。
菖蒲には血行促進やリラックス効果もあるので、季節の変わり目で疲れがたまっている方にはぴったり。浴室いっぱいに広がる爽やかな香りに包まれて、心も体も癒されます。
柏餅に込められた思い
一方、柏餅は端午の節句の定番スイーツ。もちもちのお餅にこしあんやみそあんを包み、柏の葉でくるんで蒸し上げます。
実は柏の葉は、「新芽が出るまで古い葉が落ちない」ことから、「家系が絶えない」「子孫繁栄」といった縁起の良い意味が込められているんです。子どもの健やかな成長を願う日にぴったりのお菓子ですね。
季節の風習を楽しむ心
忙しい毎日の中で、こうした行事を丁寧に楽しむ時間はとても大切だと感じます。日本ならではの美しい風習を、家族で味わいながら、ゆったりと季節の移ろいを感じてみてはいかがでしょうか?
それでは、皆さんにとって素敵なこどもの日になりますように。
5月5日は菖蒲湯と柏餅
